逆流性食道炎|阪急塚口駅前いのうえ消化器内科・内視鏡クリニック|麻酔を使った胃カメラ・大腸カメラ

兵庫県尼崎市塚口町1丁目3-30-1 ISHIDAIビル3F
06-4950-8777
ヘッダー画像

逆流性食道炎

逆流性食道炎|阪急塚口駅前いのうえ消化器内科・内視鏡クリニック|麻酔を使った胃カメラ・大腸カメラ

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは、胃酸などの消化液が食道へ逆流することで生じる、食道の炎症性疾患です。
近年ではストレスの増加やピロリ菌除菌後に胃の酸分泌が活発になることなどが要因とされており、日本国内でも患者数は増加傾向にあります。
本邦における有病率は、およそ10%と報告されています。

逆流性食道炎の症状

逆流性食道炎は自覚症状がない場合もありますが、一般的には胸やけや呑酸(胃酸が口の中まで上がってくる感じ)などの症状を引き起こします。
人によって症状の現れ方はさまざまで、一見すると逆流性食道炎とは関係なさそうな不調として現れることもあります。
以下のような症状がある方は、逆流性食道炎の可能性がありますので、一度医療機関を受診されることをおすすめします。

  • 胸やけ、胸の痛み
  • みぞおちの痛み、違和感
  • 呑酸、しゃっくり
  • 口の中が苦い、または酸っぱい感じがする
  • のどの痛み、違和感、しびれ
  • 口臭が気になる

逆流性食道炎を診断するための検査

逆流性食道炎は、症状の現れ方や生活習慣などの問診によってある程度の診断が可能ですが、最も正確な診断方法は上部消化管内視鏡検査(胃カメラ/胃内視鏡検査)です。

胃カメラ検査を行うことで、逆流性食道炎の有無や重症度を確認できるだけでなく、食道がん、胃がん、胃・十二指腸潰瘍など、類似した症状を引き起こす他の病気の有無も調べることができます。

※当院の胃カメラ検査について、詳しくは「上部消化管内視鏡検査(胃カメラ/胃内視鏡検査)」をご覧ください。

逆流性食道炎の治療

逆流性食道炎と診断した場合、症状の程度や内視鏡所見の重症度に応じて、生活習慣の改善と内服薬による治療を組み合わせて行います。

●生活習慣の改善
・肥満がある場合、減量が症状の改善に有効です。
・喫煙は逆流性食道炎を悪化させることが知られており、禁煙をおすすめします。
・夜間〜早朝に症状が強い方には、
 ★遅い時間の夕食を避ける
 ★肉類など胃酸が出やすい食品を控える
 などの指導を行います。
また、就寝時の姿勢にも注意が必要です。左側臥位(左側を下にして寝る姿勢)が、胃酸の逆流を予防しやすいという報告があります。

●内服薬による治療
生活習慣の改善と並行して、内服薬による初期治療を行います。PPI(プロトンポンプ阻害薬)やPCAB(カリウムイオン競合型アシッドブロッカー)といった、胃酸の分泌を抑える薬を用い、症状の程度に応じて4〜8週間ほど投与します。
治療中は症状の経過を丁寧にフォローし、改善が不十分な場合は、消化管の運動を改善する薬や漢方薬などの併用も検討します。

逆流性食道炎の長期経過

逆流性食道炎による炎症や症状は、適切な治療により改善し、完治することもあります。
しかし、治療によって一時的に症状がよくなっても、内服薬を中止すると再発(再燃)するケースも少なくありません。
また、炎症が長期にわたって続くと、貧血や消化管出血、食道狭窄(食道内腔が狭くなること)などの合併症を引き起こす可能性があります。
さらに、まれではありますが、逆流性食道炎の長期罹患が原因で、「食道腺癌」という食道がんの一種を発症するリスクが高まることも知られています。
そのため、「治ったかな」と感じても、定期的な胃カメラ検査による経過観察を継続することをおすすめしています。