
胃がん
胃がん
尼崎市の阪急塚口駅前いのうえ消化器内科・内視鏡クリニックでは、経験豊富な内視鏡専門医が胃がんの早期発見・診療に力を入れています。胃がんは50歳以上で発症リスクが高くなり、またピロリ菌感染は胃がん最大の原因のひとつとして知られています。当院では、麻酔を用いた苦痛の少ない胃カメラ検査を行い、微細な病変を早期に発見して胃がんを予防・診断することを目指しています。胃痛、胃もたれ、体重減少、黒色便などの症状がある方や、ピロリ菌感染が心配な方、50歳以上で一度も胃カメラを受けたことがない方は、お気軽にご相談ください。
胃がんは胃に発生する悪性腫瘍で、日本ではがん死亡原因の上位を占める疾患です。特に50歳を過ぎるとリスクが高まることが知られています。主な原因はピロリ菌感染で、ピロリ菌の持続感染により胃の粘膜が萎縮し、胃がん発生のリスクが大幅に上がります。
胃がんも初期段階では症状がほとんどなく、早期発見が重要です。無症状のうちに定期的な胃カメラ検査を受けることで、早期発見・治療が可能になります。
胃がんが進行すると、次のような症状が現れることがあります。
これらの症状に心当たりがある方は、早めに消化器内科を受診してください。
胃がんの治療は、がんの進行度や患者さんの全身状態に応じて選択されます。以下は日本胃癌学会ガイドラインに基づいた一般的な治療方針です。
患者さんの年齢や体調、ご希望などを総合的に考慮し、最適な治療方針を検討します。当院では早期発見を第一に、必要に応じて専門医療機関と連携して治療を進めています。
胃がんはピロリ菌感染と深い関わりがあり、ピロリ菌が長期間胃粘膜に炎症を引き起こすことで、萎縮性胃炎を経て胃がんが発生しやすくなります。
胃がんを予防・早期発見するには、ピロリ菌の検査と除菌、そして定期的な胃カメラ検査が重要です。特に50歳以上の方、ピロリ菌陽性を指摘された方、胃潰瘍や慢性胃炎の既往がある方は、必ず定期的に検査を受けましょう。
胃がんは一般的には、中高年の男性に多い疾患ですが、実は20〜40代の若年女性にも発生することがあります。若年女性に多いタイプは「びまん型胃がん」と呼ばれ、胃の粘膜全体に広がるように進行しやすいのが特徴です。
びまん型胃がんは、初期症状が少なく、進行してから診断されるケースが少なくありません。また、ピロリ菌感染がない方でも発症することがあり、「ピロリ陰性胃がん」として近年注目されています。
早期発見には、症状が軽度でも胃の不快感や食欲不振が続く場合には、年齢に関わらず消化器内科で相談し、必要に応じて胃カメラを受けることが大切です。
また、若いうちから健康意識を高くもち、定期的な胃カメラ受診を心がけることが将来の健康に繋がります。
阪急塚口駅前いのうえ消化器内科・内視鏡クリニックでは、快適かつ精度の高い胃カメラ検査を提供しています。
従来、胃がんの最大のリスク要因はピロリ菌感染とされてきましたが、近年、ピロリ菌以外の要因が関与も指摘されています。
最近の研究で、ストレプトコッカス・アンギノーサス(S. anginosus)などの口腔内の炎症性細菌が、ピロリ菌非感染者でも慢性胃炎を引き起こし、長期的な炎症を介して胃がんの発症・進行に関与することが示されました。特にS. anginosusは酸性環境でも生存でき、胃粘膜に定着して持続的な炎症を引き起こします。
研究では、S. anginosusに長期感染したマウスで、胃の前がん状態や腫瘍形成が確認され、ピロリ菌との同時感染では炎症が増悪することも報告されています。S. anginosusは胃細胞に付着してMAPK経路を活性化し、がん化を促進するメカニズムも明らかになりました。
また、他の口腔細菌(Fusobacterium nucleatum、Prevotella、Peptostreptococcusなど)も胃粘膜で免疫応答を抑制したり、発がん性物質を産生して胃がんリスクを高めることが示されています。
このため、胃がん予防にはピロリ菌の除菌に加えて、毎日の歯磨きや定期的な歯科受診など口腔衛生をしっかり保つことが重要であると考えられています。また、乳酸菌や食物繊維を含むバランスの取れた食事が腸内・胃内環境を整える可能性も示唆されています。