
大腸がん
大腸がん
尼崎市の阪急塚口駅前いのうえ消化器内科・内視鏡クリニックでは、経験豊富な内視鏡専門医が大腸がんの早期発見・診療に取り組んでいます。大腸がんは日本人のがん死亡原因の上位を占めており、早期発見・治療が重要です。当院では、麻酔を用いて患者様の苦痛を最大限に抑えた大腸カメラ検査によって、微小なポリープの段階で発見・切除することで大腸がんを予防することを目指しています。また、大腸がんと診断した際には適切な専門施設にご紹介し、迅速な治療を受けていただけるよう精一杯サポートさせていただきます。血便、便秘、腹痛、体重減少などの症状があり大腸がんが心配な方や検診で便潜血陽性を指摘された方、40歳以上でこれまで一度も大腸カメラ検査を受けたことがない方は、お気軽にご相談ください。
大腸がんは大腸(結腸・直腸)に発生する悪性腫瘍で、日本人のがん死亡原因の上位を占めています。食生活の欧米化や高齢化に伴い年々増加しており、40歳以上の方は定期的な検診・内視鏡検査が推奨されています。
初期の大腸がんは自覚症状が乏しく、早期発見が難しい病気です。しかし、早期の段階で見つかれば内視鏡での切除や手術で完治できる可能性が高いため、症状が無くても便潜血検査や大腸カメラ検査を受けることが大切です。
大腸がんが進行すると、次のような症状が現れることがあります。
こうした症状に心当たりがある場合は、速やかに消化器内科を受診しましょう。
大腸がんの治療は、がんの進行度(ステージ)や患者さんの全身状態に応じて選択されます。以下は日本大腸癌研究会のガイドラインに基づいた一般的な治療方針です。
治療はがんの状態だけでなく、患者さんの年齢、合併症、希望などを考慮して総合的に決定します。当院では早期発見を第一に、必要に応じて専門医療機関と連携して治療を進めています。
大腸がんの多くは、微小な大腸ポリープから発生し、長い年月をかけてさまざまな遺伝子変異が積み重なることで進行していきます。
そのため、微小なポリープのうちに発見し切除することが大腸がんの予防・早期発見に直結します。便潜血検査は大腸の中にある病変から出血があった場合に陽性になる仕組みであり、ある程度進行した大腸がんの発見には有効です。一方、小さなポリープの段階では便潜血検査で発見されにくいのが実情です。
一方で、大腸カメラ検査は小さなポリープも視覚的に確認でき、その場で切除することも可能です。大腸がんのリスクを下げ、早期発見につなげるためには大腸カメラを受けることが最も正確で有効です。
阪急塚口駅前いのうえ消化器内科・内視鏡クリニックでは、大腸がんの早期発見・予防のために、快適で精度の高い大腸カメラ検査を行っています。
2025年に発表された国際共同研究で、日本を含む11か国の大腸がん981症例を対象に全ゲノム解析が行われ、日本人症例の約半数に腸内細菌由来のコリバクチン毒素による遺伝子変異パターンが見つかりました。
特に50歳未満の若年者大腸がんでは、この変異が高齢者の3倍多くみられ、若年者大腸がんの発症に強く関与している可能性が示されました。また、大腸がんの最初期に起こるAPC遺伝子変異の一部がコリバクチン毒素によるものと分かり、若い頃から腸内細菌に持続的に暴露されていることが大腸がんの発症リスクに影響していると考えられています。
今後、こうした研究が進むことで、若年者を含む日本人の大腸がんの原因解明や新たな予防法・治療法の開発が期待されています。大腸がん予防や最新情報に関心を持ち、定期的な検診や大腸カメラを受けることが、健康を守る第一歩です。