
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群
尼崎市の阪急塚口駅前いのうえ消化器内科・内視鏡クリニックでは、消化器病専門医が過敏性腸症候群(IBS)の診療を行っております。
IBSは命に関わる病気ではありませんが、慢性的な腹痛や下痢・便秘などの症状により、日常生活の質(QOL)が大きく損なわれることがあります。特に、通勤・通学・試験などの場面で症状が悪化しやすく、学校や職場での支障をきたすことも少なくありません。
当院では、薬物療法に加え、生活指導や最新の食事療法も組み合わせ、患者さまの症状と生活背景に寄り添った治療を提供しています。
「ストレスでお腹がすぐ痛くなる」「通勤中や授業中にトイレが心配」といったお悩みがある方は、お気軽にご相談ください。
過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome, IBS)とは、検査で器質的な異常が見つからないにもかかわらず、腹痛や下痢・便秘などの腸の不調が慢性的に続く病気です。
発症の背景にはストレスや自律神経の乱れが深く関係しており、思春期の中高生〜働き盛りの世代まで幅広くみられます。特に、学校や仕事など社会的ストレスの多い場面で症状が強くなる傾向があります。20~40歳代によくみられ、年齢を重ねるとともに減少する傾向があります。過敏性腸症候群は多くの方が悩んでいる病気で、全人口の10~20%に認められ、消化器内科を受診する人の約3分の1を占めるともいわれています。
また、逆流性食道炎や機能性ディスペプシア(FD)といった他の機能性消化管疾患との併存も多く、複合的な視点での診断と治療が重要です。
IBSの明確な原因はまだ解明されていませんが、さまざまな因子が複雑に絡み合って発症・増悪に関与していることがわかってきています。とくに、ストレスと腸の動き・知覚との関係(いわゆる脳腸相関)が重要なキーワードです。
小腸や大腸は、消化や排便を担うだけでなく、ストレスの影響を受けやすい臓器でもあります。腸の運動や感覚は自律神経によって制御されていますが、ストレスが加わるとこの自律神経のバランスが崩れ、腸が過剰に動いたり、痙攣を起こすようになったりします。さらに、腸の知覚が敏感になることで、通常では感じない程度の刺激でも「痛み」や「不快感」として強く認識されてしまうことがあります。
こうした脳と腸の双方向の影響関係は「脳腸相関」と呼ばれ、IBSの病態理解において非常に重要な概念です。近年では、機能的MRIや遺伝子研究を通じて、IBS患者における脳の反応や腸の感受性の違いを可視化する研究も進められています。
一部の方では、細菌やウイルスによる感染性腸炎の後にIBSを発症するケースがあります。これを「感染後IBS」と呼びます。
感染によって腸粘膜のバリア機能が弱まり、腸内細菌のバランス(腸内フローラ)も乱れ、腸の運動や感覚が敏感になるためと考えられています。また、近年では腸内細菌そのものがストレスや脳機能に影響を与えるという説も提唱されており、「腸内細菌とIBSの関係」は今もっとも注目されている研究テーマの一つです。
ストレスの種類 | 具体例 |
---|---|
心因的ストレス | 進学・受験・就職など、環境の大きな変化による緊張や不安 |
身体的ストレス | 睡眠不足、暴飲暴食、冷え、夏バテ、ホルモンバランスの乱れ |
予期不安 | 通勤中や会議中、「また腹痛や下痢が起こるのでは」といった強い不安や恐怖感 |
とくに若い世代では、心身の変化に加えて受験や友人関係、職場環境などのストレスが重なりやすく、IBSの発症が多く見られます。当院では、年齢やライフスタイルに応じた丁寧なカウンセリングを心がけています。
IBSは主に以下のようなタイプに分類され、それぞれに特徴的な症状があります。
タイプ | 特徴的な症状 |
---|---|
下痢型(IBS-D) | 突然の強い便意、軟便〜水様便が頻回に出る |
便秘型(IBS-C) | 便が硬く、排便回数が少ない。排便後も残便感がある |
混合型(IBS-M) | 下痢と便秘を繰り返す |
分類不能型(IBS-U) | 上記に当てはまらない不定型の症状 |
共通して、「排便によって腹痛がやわらぐ」「症状が数か月以上持続する」といった特徴が診断の参考になります。
IBSは機能性疾患であるため、器質的疾患(炎症性腸疾患、腫瘍など)を除外することが重要です。当院では、症状の経過を丁寧に伺いながら、必要に応じて以下の検査を行います。
※特に40歳以上で初めて症状が出た方や、血便・体重減少などの「警告症状」がある場合は、大腸がんなど腫瘍性病変の可能性を考慮する必要があるため、上記を組み合わせた精密な検査を優先します。
IBSの治療は、薬物療法と非薬物療法を組み合わせた、患者さんごとのアプローチが必要になります。
近年、IBSにおける腸内細菌のバランス異常(腸内フローラの乱れ)との関連が注目されており、オーストラリア発祥の「低FODMAP(フォドマップ)食」が効果的とされています。
FODMAPとは、腸で発酵しやすい糖質群の総称で、これらを多く含む食品(玉ねぎ、にんにく、牛乳、小麦など)を控えることで症状が改善することがあります。
当院では、患者さまの食生活や生活習慣に合わせた栄養指導も行っています。
当院では、内視鏡や腹部CT検査、腹部超音波検査などによる迅速な除外診断とともに、薬・食事・生活指導の三位一体の治療を行っています。また、中高生など思春期世代に対しても、無理のない治療設計と丁寧なコミュニケーションを重視しています。
「他院では異常なしと言われたが症状がつらい」「学校や通勤が不安」といった方も、どうぞ一度ご相談ください。