
尼崎市の阪急塚口駅前いのうえ消化器内科・内視鏡クリニックです。
健康診断や人間ドックでよく行われる「便潜血検査」。血便を見たことがないのに「陽性」と言われ、不安になった方も多いのではないでしょうか。便潜血検査は、目に見えないレベルの血液を感知できる検査で、大腸がんやポリープの早期発見につながります。この記事では便潜血検査の仕組みと意味をやさしく解説し、必要な次のステップをご紹介します。
◆ 便潜血検査の仕組み
便潜血検査は便の中にごく少量の血液が混じっていないかを調べる検査です。現在多くの健診で行われているのは「免疫法便潜血検査」で、人の血液に含まれるヘモグロビンというタンパク質を特異的に検出します。肉眼では全くわからないほど微量でも検出できるため、血便が出ていなくても陽性となることがあります。
◆ 血便がなくても陽性になる理由
便潜血検査が陽性になるのは必ずしも「大量に出血している」わけではありません。血液は大腸ポリープや大腸がんの表面がこすれてわずかににじみ出ることがあり、それが便に混じります。このレベルの出血は肉眼で見えませんが、検査では拾い上げることができます。
一方で、痔や炎症、女性の場合は月経血の混入などでも陽性になることがあり、必ずしも大腸の病気とは限りません。
◆ 便潜血検査の限界
便潜血検査はあくまで「スクリーニング(ふるい分け)」の検査です。大腸がんやポリープがあっても出血がなければ陰性となることがあるため、陰性だからといって安心しきることはできません。逆に陽性だからといって必ず大腸がんがあるわけでもありません。
◆ 陽性のときに必要な検査
便潜血検査が陽性だった場合、最も重要なのは次にどの検査を受けるかです。標準的には大腸カメラで大腸の中を直接観察します。ポリープやがんを早期に見つけられるだけでなく、ポリープはその場で切除できるのが大きなメリットです。
また、必要に応じて胃カメラやCT・エコーなどで消化管全体や他の臓器の状態を確認することもあります。
◆ 便潜血検査でわかること・わからないこと
- ・大腸がんや大腸ポリープの早期発見につながる
- ・出血していない病変は見つからないことがある
- ・痔や炎症でも陽性になることがある
- ・診断確定には大腸カメラが必要
◆ 受診の目安
以下のような場合は早めに消化器内科を受診しましょう。
- ・便潜血検査が陽性だった
- ・血便や黒色便を見たことがある
- ・便秘や下痢が長く続いている
- ・原因不明の貧血や体重減少がある
- ・家族に大腸がんの既往がある
◆ 当院での取り組み
当院では眠ったまま受けられる胃カメラ・大腸カメラに対応し、日帰りの大腸ポリープ切除も可能です。
院長は京都大学医学部附属病院や大阪国際がんセンターなど国内有数の施設で20,000件以上の内視鏡検査・治療を担当してきた経験があり、豊富な知識と技術で検査・治療を行っています。安心してご相談ください。
◆ まとめ
便潜血検査は、目に見えない出血をとらえることができる大切なスクリーニング検査です。陽性でも必ずしもがんがあるとは限りませんが、大腸カメラでしっかり確認することが重要です。
「血便がないのに陽性」と言われたときも、不安を抱えたままにせず、早めに医療機関へ相談してください。当院は地域の皆さまの健康を守るパートナーとしてサポートいたします。
当院は、尼崎市・阪急塚口駅北口から徒歩1分の立地にあり、通勤やお買い物ついでにも立ち寄りやすい環境です。
また、伊丹市・西宮市・豊中市・大阪市(淀川区、西淀川区)などの隣接エリアや、
阪急西宮北口駅・武庫之荘駅・園田駅・神崎川駅・十三駅・稲野駅・新伊丹駅・伊丹駅といった周辺の駅からのアクセスも良好です。
JR猪名寺駅、塚口駅、尼崎駅や立花駅からはバスでのご来院も便利です。
遠方からお越しの方にもスムーズにご来院いただけるよう、アクセス情報は公式サイトにも詳しく掲載しています。
胃カメラ・大腸カメラなどの検査をご希望の方も、どうぞお気軽にご相談ください。
🏠 当院の公式ホームページはこちら
→ https://tsukaguchi-cl.com/
📍 アクセスページはこちら
→ https://tsukaguchi-cl.com/access/
👨⚕️ 院長プロフィールはこちら
→ https://tsukaguchi-cl.com/clinic/#link04