
目次
尼崎市の阪急塚口駅前いのうえ消化器内科・内視鏡クリニックです。
夏の猛暑が和らぎ、秋の涼しさを感じ始める頃。過ごしやすい気候である一方、消化器に関するトラブルが増える季節でもあります。「食欲の秋」と表現されるように、美味しい旬の食材に恵まれる時期ですが、その反面、胃腸に負担がかかりやすいことも事実です。さらに寒暖差による自律神経の乱れ、夏の疲れの蓄積などが重なり、秋は消化器疾患が目立ちやすくなるのです。本記事では、秋口に増える消化器疾患5選を紹介し、その原因、症状、予防法について専門医の視点から詳しく解説します。
◆ 秋に消化器疾患が増える理由
秋口の消化器トラブルの背景には、次のような要因があります。
- ・朝晩と日中の大きな寒暖差で自律神経が乱れ、胃腸の運動や血流が不安定になる
- ・夏の間に冷たい飲み物やアイスなどを多く摂り、胃腸が疲弊している
- ・秋の味覚に誘われて過食・飲酒が増える
- ・秋から冬にかけて感染性胃腸炎が流行し始める
このように複数の要素が重なり合い、秋は消化器系の不調が目立ちやすくなります。
◆ 秋口に増える消化器疾患5選
1. 急性胃炎
暴飲暴食やアルコール、香辛料の過剰摂取などで胃粘膜に炎症が生じます。症状は胃痛、吐き気、胃もたれなど。秋は食欲が増す季節であるため、つい食べ過ぎてしまい発症する方が多く見られます。
2. 逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流し、胸やけやのどの違和感を引き起こします。寒暖差や暴飲暴食によって胃酸分泌が増加し、症状が悪化する傾向があります。放置すると食道粘膜が傷つき、慢性的な炎症へ進行することもあります。
3. 過敏性腸症候群(IBS)
ストレスや自律神経の不調によって腸の動きが乱れ、便秘や下痢を繰り返す病気です。季節の変わり目は生活環境の変化も多く、秋に症状が強まる方が少なくありません。腹痛や残便感を伴うこともあります。
4. 感染性胃腸炎
秋から冬にかけてノロウイルスや細菌性腸炎が流行します。症状は下痢や嘔吐、発熱などで、特に高齢者や子どもは脱水に注意が必要です。手洗いや食品管理など、日常的な衛生習慣が予防に直結します。
5. 大腸ポリープ・大腸がん
秋は健康診断シーズンでもあり、大腸カメラでの発見が増える時期です。ポリープの段階で切除すれば大腸がん予防につながります。当院では眠ったまま検査を受けられる大腸カメラと、日帰りでのポリープ切除に対応しています。
◆ 秋の味覚と消化器にやさしい食べ方
秋の味覚を楽しみながら、胃腸に負担をかけない工夫も大切です。
- ・サンマ:脂がのって美味しいですが消化に負担をかけるため、大根おろしと一緒に食べると消化を助けます。
- ・栗やさつまいも:食物繊維が豊富で便秘予防に有効。ただし食べ過ぎるとお腹が張る原因になるため注意。
- ・きのこ:低カロリーで食物繊維が豊富。腸内環境を整える効果が期待できます。
- ・柿や梨:水分とビタミンCを多く含み、胃腸をさっぱりとリフレッシュ。ただし冷たい状態で食べ過ぎるとお腹を冷やすのでほどほどに。
旬の食材をうまく取り入れ、腹八分目を意識することが消化器疾患の予防につながります。
◆ 予防のための生活習慣
消化器疾患を防ぐには、次のような日常の工夫が効果的です。
- ・食事はよく噛み、ゆっくりと摂る
- ・温かい飲み物を選び、胃腸を冷やさない
- ・睡眠をしっかりとり、自律神経の安定を図る
- ・ウォーキングなど適度な運動を続けて腸の動きを促す
- ・便秘や下痢が長引く場合は自己判断せず医療機関を受診する
◆ 検査の重要性
胃腸症状が続く場合には、早めの検査が必要です。
◆ まとめ
秋は美味しいものが増える楽しい季節ですが、同時に消化器疾患が増える時期でもあります。
急性胃炎、逆流性食道炎、過敏性腸症候群、感染性胃腸炎、大腸ポリープ・大腸がんといった病気は、生活習慣の工夫と早期の検査で予防・改善が可能です。
当院では眠ったまま受けられる胃カメラ・大腸カメラに対応し、日帰りでの大腸ポリープ切除も可能です。院長は京都大学医学部附属病院や大阪国際がんセンターなどで20,000件以上の内視鏡検査・治療を担当してきた経験を活かし、患者さんに安心と信頼の医療を提供しています。
当院は、尼崎市・阪急塚口駅北口から徒歩1分の立地にあり、通勤やお買い物ついでにも立ち寄りやすい環境です。
また、伊丹市・西宮市・豊中市・大阪市(淀川区、西淀川区)などの隣接エリアや、
阪急西宮北口駅・武庫之荘駅・園田駅・神崎川駅・十三駅・稲野駅・新伊丹駅・伊丹駅といった周辺の駅からのアクセスも良好です。
JR猪名寺駅、塚口駅、尼崎駅や立花駅からはバスでのご来院も便利です。
遠方からお越しの方にもスムーズにご来院いただけるよう、アクセス情報は公式サイトにも詳しく掲載しています。
胃カメラ・大腸カメラなどの検査をご希望の方も、どうぞお気軽にご相談ください。
🏠 当院の公式ホームページはこちら
→ https://tsukaguchi-cl.com/
📍 アクセスページはこちら
→ https://tsukaguchi-cl.com/access/
👨⚕️ 院長プロフィールはこちら
→ https://tsukaguchi-cl.com/clinic/#link04