痔のときにおしりをあたためると良い理由とケア方法|阪急塚口駅前いのうえ消化器内科・内視鏡クリニック|尼崎市の胃カメラ・大腸カメラ

兵庫県尼崎市塚口町1丁目3-30-1 ISHIDAIビル3F
06-4950-8777
ヘッダー画像

痔のときにおしりをあたためると良い理由とケア方法

痔のときにおしりをあたためると良い理由とケア方法|阪急塚口駅前いのうえ消化器内科・内視鏡クリニック|尼崎市の胃カメラ・大腸カメラ

こんにちは。尼崎市の阪急塚口駅前いのうえ消化器内科・内視鏡クリニックです。
痔(いぼ痔・切れ痔・痔ろう)は、多くの方が経験する身近な病気です。出血や痛みで不安を感じる方も多く、生活の質に影響を及ぼすことがあります。
「おしりをあたためると楽になる」と聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回はなぜ痔のときに温めると良いのか、そして具体的なあたため方について解説します。

なぜ温めると良いのか

痔の症状が悪化する原因の一つは、血流の滞りです。長時間の座位や便秘、冷えによって血流が悪くなると、肛門周囲のうっ血や炎症が強まり、痛みや出血が悪化します。
温めることで次のような効果が期待できます。

  • 血流改善:温熱で血管が広がり、うっ血がやわらぎます。
  • 痛みの緩和:筋肉の緊張がやわらぎ、肛門周囲の不快感が軽減します。
  • 治癒促進:血流改善によって酸素や栄養が届きやすくなり、炎症の回復を助けます。
  • 排便時の負担軽減:緊張が取れることでスムーズに排便しやすくなります。

おすすめの温め方

温め方にはいくつか方法があり、生活スタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。

  • 座浴(おしりだけをぬるま湯に浸ける方法)
    40℃前後のぬるま湯で5〜10分ほどおしりを浸すと、血流が改善されリラックスできます。浴槽でも洗面器でも可能です。
  • 温かいシャワーをあてる
    座浴が難しい場合は、ぬるめのお湯を肛門周囲にやさしくあてるだけでも効果的です。
  • 蒸しタオルやカイロ
    外出先などでは、清潔な蒸しタオルやカイロを下着の上からあてる方法も簡便です。ただし低温やけどに注意してください。
  • 全身を温める
    入浴や足湯などで全身を温めることも、全体的な血流改善につながります。

注意点

  • ■熱すぎるお湯は逆効果になり、炎症や皮膚トラブルを悪化させる可能性があります。
  • ■長時間の温めすぎも避け、適度な時間にとどめましょう。
  • ■発熱や強い腫れを伴う痔ろう・膿瘍のときは温めるだけでは改善しません。すぐに受診が必要です。

受診の目安

温めても症状が改善しない場合や、次のような症状があるときは医療機関を受診してください。

  • ■出血が続く、または大量に出る
  • ■激しい痛みがある
  • ■肛門周囲が腫れて熱をもっている
  • ■痔が何度も再発している

痔の症状の裏に、大腸ポリープや大腸がんなど他の病気が隠れている場合もあります。
必要に応じて大腸カメラ各種検査で確認することが大切です。

まとめ

痔のときにおしりを温めることは、血流を良くし、痛みを和らげ、症状改善に役立ちます。
ただし「温めれば治る」というわけではなく、繰り返す痔や強い症状がある場合は医療機関での診察が必要です。
気になる症状がある方は、尼崎市の阪急塚口駅前いのうえ消化器内科・内視鏡クリニックまでお気軽にご相談ください。


阪急塚口駅前いのうえ消化器内科・内視鏡クリニック|消化器内科・内視鏡内科・肛門外科・内科

当院は、尼崎市・阪急塚口駅北口から徒歩1分の立地にあり、通勤やお買い物ついでにも立ち寄りやすい環境です。

また、伊丹市・西宮市・豊中市・大阪市(淀川区、西淀川区)などの隣接エリアや、
阪急西宮北口駅・武庫之荘駅・園田駅・神崎川駅・十三駅・稲野駅・新伊丹駅・伊丹駅といった周辺の駅からのアクセスも良好です。
JR猪名寺駅、塚口駅、尼崎駅や立花駅からはバスでのご来院も便利です。

遠方からお越しの方にもスムーズにご来院いただけるよう、アクセス情報は公式サイトにも詳しく掲載しています。
胃カメラ・大腸カメラなどの検査をご希望の方も、どうぞお気軽にご相談ください。

🏠 当院の公式ホームページはこちら
https://tsukaguchi-cl.com/

📍 アクセスページはこちら
https://tsukaguchi-cl.com/access/

👨‍⚕️ 院長プロフィールはこちら
https://tsukaguchi-cl.com/clinic/#link04