制御性T細胞と消化器疾患の深い関係|2025年ノーベル賞・坂口志文氏の功績を解説|阪急塚口駅前いのうえ消化器内科・内視鏡クリニック|尼崎市の胃カメラ・大腸カメラ

兵庫県尼崎市塚口町1丁目3-30-1 ISHIDAIビル3F
06-4950-8777
ヘッダー画像

制御性T細胞と消化器疾患の深い関係|2025年ノーベル賞・坂口志文氏の功績を解説

制御性T細胞と消化器疾患の深い関係|2025年ノーベル賞・坂口志文氏の功績を解説|阪急塚口駅前いのうえ消化器内科・内視鏡クリニック|尼崎市の胃カメラ・大腸カメラ

こんにちは。尼崎市の阪急塚口駅前いのうえ消化器内科・内視鏡クリニックです。
2025年のノーベル生理学・医学賞は、日本人研究者である坂口志文(さかぐちしもん)氏が受賞されました。
坂口氏が発見した「制御性T細胞(Regulatory T cell、略してTreg)」は、免疫の過剰な反応を抑える“ブレーキ役”として知られ、世界中の医学研究や臨床の現場で大きな影響を与えています。
この発見は自己免疫疾患やアレルギー疾患の理解を根本から変え、がん免疫治療にも新しい道を開いた画期的なものでした。

免疫システムとそのバランス

私たちの体は、ウイルス・細菌・異物などの“敵”を攻撃する免疫反応によって守られています。
しかし、免疫が過剰に働きすぎると、自分自身の細胞や臓器まで攻撃してしまうことがあります。これが「自己免疫疾患」です。
逆に、免疫が弱まりすぎると、感染症やがんに対して防御力を失ってしまいます。
この微妙なバランスを保つうえで、制御性T細胞は極めて重要な役割を果たしています。

制御性T細胞とは? その発見の意義

制御性T細胞(Treg)は、Tリンパ球の一種で、免疫応答の「暴走」を防ぐために働く細胞です。
1990年代、坂口氏はマウスの免疫研究を通じて、通常のT細胞群の中に「免疫を抑制する特殊な細胞集団」が存在することを発見しました。
さらに、FOXP3という転写因子が制御性T細胞の機能を決定する鍵であることを明らかにし、この研究成果が世界的に評価されました。
この発見により、免疫には「アクセル(攻撃)」だけでなく「ブレーキ(抑制)」があるという、新しい概念が確立されたのです。

制御性T細胞の役割

制御性T細胞は、免疫システムにおいて「自己」と「非自己」を見分ける機能を守る働きをしています。
たとえば、風邪ウイルスなどの外敵に対しては免疫反応をしっかり起こしながらも、自分の臓器や組織には攻撃しないように“制御”することで、体内の調和を保っています。
この細胞がうまく働かないと、免疫が暴走し、腸や肝臓などに炎症や自己攻撃が生じてしまうことがあります。

制御性T細胞の異常が関与する消化器疾患

近年の研究では、制御性T細胞の異常や減少が、さまざまな消化器疾患の発症に関わることが明らかになってきました。代表的な疾患を以下に紹介します。

  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)
    腸の免疫が過剰に反応して粘膜を攻撃することで、慢性的な炎症が起こる病気です。
    本来は制御性T細胞が炎症を抑えるはずですが、その数や機能が低下すると炎症が持続します。腸内細菌との関係も深く、Tregの働きを助ける菌種の存在が注目されています。
  • 自己免疫性肝炎
    自分の肝細胞を免疫が誤って攻撃してしまう疾患です。Tregが十分に働かず、免疫のブレーキが効かないことが原因の一つと考えられています。
    適切な治療により免疫を抑制することで、肝臓の炎症を鎮めることが可能です。
  • 原発性胆汁性胆管炎(PBC)
    肝臓内の細い胆管が慢性的に破壊されていく自己免疫性疾患です。Tregの異常によって自己抗体が持続的に作られることが報告されています。
  • セリアック病(グルテン不耐症の一種)
    小麦に含まれるグルテンに対して過剰な免疫反応が起こり、小腸粘膜が傷つく病気です。制御性T細胞の働きが不十分なことで炎症が長引くと考えられています。
  • 自己免疫性胃炎
    胃の壁細胞が免疫の標的となり、胃酸分泌が低下する病気です。放置するとビタミンB12欠乏や悪性貧血を引き起こすこともあり、Tregの調節異常が関係しています。

腸内細菌と制御性T細胞の関係

腸内環境と制御性T細胞は、密接な関係にあります。
腸内には1000種類以上の細菌が共存しており、その中には制御性T細胞を活性化して炎症を抑える善玉菌(例:Faecalibacterium prausnitziiBifidobacterium)も存在します。
腸内細菌のバランスが崩れると、免疫システムも過敏になり、炎症性腸疾患やアレルギーの悪化につながることが知られています。
近年では「プロバイオティクス」や「プレバイオティクス」により、腸内環境を整えてTregの機能を高める研究も進んでいます。

検査と診断のアプローチ

免疫の異常が疑われる場合、次のような検査が有効です。

  • 大腸カメラ検査:腸の炎症や潰瘍の有無を直接確認し、組織を採取して免疫細胞の状態を調べることも可能です。
  • 胃カメラ検査:自己免疫性胃炎や萎縮性胃炎の有無を観察します。
  • CT・エコー・血液検査:肝臓・胆のう・膵臓の炎症や自己抗体の有無を評価します。

当院では、眠ったまま受けられる胃カメラ・大腸カメラや、日帰り大腸ポリープ切除にも対応しています。
京都大学医学部附属病院および大阪国際がんセンターで20,000件以上の内視鏡検査を担当した経験を生かし、患者さまの不安を和らげながら丁寧な診断を行います。

まとめ

制御性T細胞の発見は、「免疫は攻撃するだけでなく、抑える力も持っている」という新しい概念を生み出しました。
その働きのバランスが崩れると、腸・肝臓・胃などの消化器に炎症や自己免疫疾患が起こることがあります。
免疫と腸内環境は密接に関係しており、体調の変化を見逃さないことが健康維持の第一歩です。
慢性的な腹痛・下痢・肝機能異常がある方は、ぜひ尼崎市の阪急塚口駅前いのうえ消化器内科・内視鏡クリニックにご相談ください。
私たちは、科学の進歩に基づく確かな医療で、皆さまの健康を支えてまいります。


阪急塚口駅前いのうえ消化器内科・内視鏡クリニック|消化器内科・内視鏡内科・肛門外科・内科

当院は、尼崎市・阪急塚口駅北口から徒歩1分の立地にあり、通勤やお買い物ついでにも立ち寄りやすい環境です。

また、伊丹市・西宮市・豊中市・大阪市(淀川区、西淀川区)などの隣接エリアや、
阪急西宮北口駅・武庫之荘駅・園田駅・神崎川駅・十三駅・稲野駅・新伊丹駅・伊丹駅といった周辺の駅からのアクセスも良好です。
JR猪名寺駅、塚口駅、尼崎駅や立花駅からはバスでのご来院も便利です。

遠方からお越しの方にもスムーズにご来院いただけるよう、アクセス情報は公式サイトにも詳しく掲載しています。
胃カメラ・大腸カメラなどの検査をご希望の方も、どうぞお気軽にご相談ください。

🏠 当院の公式ホームページはこちら
https://tsukaguchi-cl.com/

📍 アクセスページはこちら
https://tsukaguchi-cl.com/access/

👨‍⚕️ 院長プロフィールはこちら
https://tsukaguchi-cl.com/clinic/#link04