
目次
こんにちは、尼崎市の阪急塚口駅前いのうえ消化器内科・内視鏡クリニックです。
当院では、麻酔を用いた苦痛の少ない胃カメラ検査(胃内視鏡検査)・大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)を通じて、早期のがん発見や安心できる健康管理をサポートしています。今回は、「大腸カメラ検査後の過ごし方」について、検査内容に応じた注意点をわかりやすく解説します。
検査後すぐの注意点(すべての方共通)
- 鎮静剤を使用した場合:安全面の観点から、当日は自動車・バイク・自転車の運転は禁止です。眠気やふらつきが残ることがありますので、帰宅後は安静にお過ごしください。
【ケース別】検査内容に応じた注意点
■観察のみ(生検なし・ポリープ切除なし)
特別な制限はありません。普段通りの食事や入浴、運動をしていただけます。
ただし、鎮静剤使用後は上述の通り、安静にしてください。
■生検(組織の一部を採取)を行った場合
- ・当日のみ運動や飲酒、刺激物(辛い食べ物・コーヒー・アルコール・タバコ)を控えてください。
- ・翌日からは通常通りの生活に戻れます。
- ・出血予防のため、当日の入浴はシャワー程度にとどめてください。
- ・血便が続くなどの症状がある場合はすぐにご連絡ください。
■大腸ポリープ切除を行った場合
出血のリスクがあるため、検査当日を含め以下の点に注意が必要です:
- ・当日はアルコール・タバコ・コーヒー・辛いものを避ける
- ・1週間程度は重いものを持つ仕事や、激しい運動は控える
- ・当日の入浴はシャワーのみ(湯船は控える)
- ・検査後に血便や腹痛が出現した場合はすぐにご連絡ください。
- ・抗血栓薬(血液をサラサラにする薬)を一時中止していた方は、院長から指示された再開日を守ってください。
その他の注意点
- 検査時に、インジゴカルミンという青い色素を使用することがあります。その場合、便や尿が青くなることがありますが、心配はいりません。
- 男性ではごくまれに、検査後に尿が出にくくなることがあります。症状が続く場合はご相談ください。
まとめ|安心して検査を受けていただくために
大腸カメラ検査は、がんの早期発見や予防のためにとても大切な検査です。検査後の過ごし方をしっかり守っていただくことで、合併症を防ぎ、検査の効果を最大限に活かすことができます。
ご不明点がありましたら、いつでも当院までお気軽にお問い合わせください。
▶ 当院の大腸カメラ検査について、詳しくはこちら:大腸カメラ検査ページへ