
尼崎市・阪急塚口駅前いのうえ消化器内科・内視鏡クリニックです。
胃がんの検査といえば「胃カメラ」と「バリウム検査」がありますが、その精度や特徴には大きな違いがあります。今回は、胃がん発見のために知っておきたい両者の違いと、当院の強みである内視鏡医の「眼」について解説します。
胃カメラとバリウム検査の主な違い
胃カメラ:カメラを搭載した細い内視鏡で食道・胃・十二指腸を直接観察できます。微細な粘膜の変化も確認でき、必要に応じてその場で組織を採取し、病理検査が可能です。
バリウム検査:バリウムを飲んでX線で胃の形状を確認します。凹凸や大きな潰瘍・腫瘤は見つかりますが、粘膜表面のわずかな変化は捉えにくいのが難点です。
胃がんの早期発見には内視鏡医の「眼」が重要
胃がんは早期発見できれば、内視鏡での切除で完治が期待できます。一方、進行すると胃の2/3切除や胃全摘といった大掛かりな手術が必要になる場合があります。
早期胃がんは粘膜のごくわずかな色調・凹凸の変化として現れることが多く、これを見抜けるかどうかは内視鏡医の「眼」にかかっています。経験を積んだ医師でないと、正常と見分けるのが難しい場合もあります。
当院の強み|経験に裏打ちされた「眼」
当院では、数百例以上の胃がん診断・治療経験を持つ内視鏡医が診療にあたっています。これまでの経験を通じて養われた「眼」で微細な病変も見逃さず、患者さんの負担を最小限にしながら早期発見を目指します。
また、鎮静剤を用いることで「寝ている間に終わる」ような苦痛の少ない胃カメラ検査を提供しており、「検査が怖い」という方でも安心して受診していただけます。
まとめ|胃がん予防には胃カメラがおすすめ
バリウム検査は形態の把握には役立ちますが、胃がんの早期発見には直接観察できる胃カメラが優れています。そして、胃カメラを活かすには病変を見抜く「眼」を持った内視鏡医の診療が不可欠です。
胃の不調や検診での精密検査を勧められた方は、当院までお気軽にご相談ください。