胃カメラ検査の裏側|優しい検査のための工夫|尼崎市で麻酔を使って眠ったまま受けられる胃カメラ・大腸カメラ|阪急塚口駅前いのうえ消化器内科・内視鏡クリニック

兵庫県尼崎市塚口町1丁目3-30-1 ISHIDAIビル3F
06-4950-8777
ヘッダー画像

胃カメラ検査の裏側|優しい検査のための工夫

胃カメラ検査の裏側|優しい検査のための工夫|尼崎市で麻酔を使って眠ったまま受けられる胃カメラ・大腸カメラ|阪急塚口駅前いのうえ消化器内科・内視鏡クリニック

尼崎市の阪急塚口駅前いのうえ消化器内科・内視鏡クリニックです。
胃カメラ検査と聞くと「つらそう」「苦しそう」といったイメージを持つ方も少なくありません。しかし、実際の現場では患者さんができるだけ楽に、そして正確に検査を受けられるよう、多くの工夫と経験が生かされています。
ここでは、当院での胃カメラ検査の流れと、検査中に医師が考えていることをご紹介します。

① 鎮静剤の投与

患者さんの年齢・体格・基礎疾患を考慮して、鎮静剤の投与量を決めます。目的は「安全に、そしてリラックスして眠った状態」で検査を受けていただくことです。

② 内視鏡挿入

鎮静剤でしっかり眠っていることを確認してから内視鏡を挿入します。喉を傷つけないよう、また咽頭反射(いんとうはんしゃ:吐き気の反射)を避けるよう、舌の付け根に触れないように丁寧に操作します。

③ 食道の観察

食道に食道がん・逆流性食道炎・食道カンジダがないかをチェックします。特に飲酒歴や喫煙歴のある方、咽頭がんや食道がんの既往がある方は食道がんのリスクが高いため、慎重に観察します。

④ 胃から十二指腸への挿入

食道を通り過ぎたら、内視鏡をゆっくりと胃から十二指腸へ進めます。内視鏡の前進で嘔吐反射が起きやすいため、慎重に進めることが大切です。

⑤ 十二指腸の観察

十二指腸潰瘍や十二指腸腺腫といった病変がないかをチェックします。

⑥ 胃の観察とピロリ菌検査

胃ではまず慢性胃炎の有無を確認します。ピロリ菌の既往検査がない方や感染が疑われる方には、迅速ウレアーゼ試験(組織を採取して行うピロリ菌検査)を考慮します。

次に、胃に空気を送り込んでひだをしっかり伸ばし、隠れた病変を見逃さないよう観察します。空気を入れすぎると負担になるため、適量を維持しながら操作します。
病変を発見した場合は拡大観察を行い、良性か悪性かを判断(質的診断)。悪性の可能性を否定できない場合は生検(組織を採取し病理検査で調べること)を行います。この行程は、内視鏡医としての経験が結果を左右する重要な局面です。

⑦ 内視鏡の抜去

観察後は胃に入れた空気を抜き、患者さんが検査後にお腹の張りでつらくならないよう配慮します。その後、内視鏡をゆっくり抜去します。

⑧ 検査中の安全管理

医師とスタッフは常に連携しながら、バイタルサイン(血圧・脈拍・酸素濃度など)や意識状態を注意深く観察しています。必要に応じて鎮静剤を追加し、快適で安全な検査を心がけています。

当院の強みと実績

胃カメラと一口に言っても、その裏側には医師の豊富な経験と、患者さんへの細やかな気配りがあります。
当院院長はこれまで2万件以上の内視鏡検査実績を有しており、質の高い検査に自信を持っています。
「つらそうだから…」と胃カメラを避けてきた方も、ぜひ安心してご相談ください。

当院の胃カメラについて詳しくはこちら →
胃カメラ検査のご案内


阪急塚口駅前いのうえ消化器内科・内視鏡クリニック|消化器内科・内視鏡内科・肛門外科・内科

当院は、尼崎市・阪急塚口駅北口から徒歩1分の立地にあり、通勤やお買い物ついでにも立ち寄りやすい環境です。

また、伊丹市・西宮市・豊中市・大阪市(淀川区、西淀川区)などの隣接エリアや、
阪急西宮北口駅・武庫之荘駅・園田駅・神崎川駅・十三駅・稲野駅・新伊丹駅・伊丹駅といった周辺の駅からのアクセスも良好です。
JR猪名寺駅、塚口駅、尼崎駅や立花駅からはバスでのご来院も便利です。

遠方からお越しの方にもスムーズにご来院いただけるよう、アクセス情報は公式サイトにも詳しく掲載しています。
胃カメラ・大腸カメラなどの検査をご希望の方も、どうぞお気軽にご相談ください。

🏠 当院の公式ホームページはこちら
https://tsukaguchi-cl.com/

📍 アクセスページはこちら
https://tsukaguchi-cl.com/access/

👨‍⚕️ 院長プロフィールはこちら
https://tsukaguchi-cl.com/clinic/#link04