
尼崎市の阪急塚口駅前いのうえ消化器内科・内視鏡クリニックです。
「便秘には海藻が良い」と昔から言われていますが、その理由をご存じでしょうか?
海藻には水溶性食物繊維が豊富に含まれており、腸内で水分を抱え込むことで便を柔らかくし、スムーズな排便を助けます。また、食物繊維は善玉菌のエサになり、腸内フローラを整える働きもあります。さらに低カロリーでミネラルが豊富なため、健康維持や生活習慣病予防にも役立つ優れた食材です。
今回は、便秘解消に役立つ代表的な海藻を取り上げ、その特徴とおすすめの調理法をセットでご紹介します。
◆ アカモク
特徴:
近年「スーパーフード」として注目されている海藻。ネバネバ成分のフコイダンやフコキサンチンを多く含み、整腸作用に加えて抗酸化作用や免疫機能のサポート効果が期待されています。シャキシャキとした食感と独特の粘りが特徴です。
調理法:
さっと湯通しして細かく刻み、ポン酢や醤油で和えるのが一般的です。ご飯や豆腐にのせても美味しく、手軽に日常の食卓に取り入れられます。
◆ もずく
特徴:
沖縄を代表する海藻で、ぬめり成分であるフコイダンが豊富。腸内環境を整えるだけでなく、免疫力アップや生活習慣病の予防効果も研究されています。独特のつるっとした食感も魅力です。
調理法:
三杯酢に漬けた「もずく酢」として食べるのが定番。酸味が加わることで食欲増進にもつながります。また味噌汁の具材として加えても美味しくいただけます。
◆ わかめ
特徴:
日本人の食卓にもっとも身近な海藻のひとつ。水溶性食物繊維であるアルギン酸を豊富に含み、便秘解消だけでなく血中コレステロールの低下にも効果が期待されています。
調理法:
味噌汁の具材として手軽に使えるほか、酢の物やサラダに加えると彩りも良くなります。乾燥わかめは保存性が高く、常備しておくと便利です。
◆ 昆布
特徴:
出汁に使われるイメージが強いですが、実は食物繊維を多く含み整腸効果があります。ヨウ素やカルシウムも豊富で、健康維持に役立ちます。
調理法:
出汁をとった後の昆布を刻んで佃煮にしたり、煮物に加えると無駄なく栄養を摂取できます。酢昆布にして間食にするのもおすすめです。
◆ ひじき
特徴:
鉄分やカルシウムを多く含む栄養価の高い海藻。便秘解消とともに、貧血予防や骨の健康維持にも効果が期待されます。
調理法:
大豆や人参と一緒に煮物にするのが定番。常備菜として作り置きでき、食物繊維とミネラルを効率よく摂取できます。
◆ 便秘が続くときは大腸カメラも検討を
海藻を積極的に食生活に取り入れることは便秘改善に役立ちますが、食事だけで改善しない場合もあります。
血便を伴う、体重減少がある、便秘と下痢を繰り返すといった場合は、腸の器質的な病気が隠れている可能性があります。
特に大腸ポリープや大腸がんは便秘の背景に隠れていることがあるため、必要に応じて大腸カメラ検査を受けることが重要です。
当院の大腸カメラ検査についてはこちらをご覧ください。
→ ページはこちら
当院は、尼崎市・阪急塚口駅北口から徒歩1分の立地にあり、通勤やお買い物ついでにも立ち寄りやすい環境です。
また、伊丹市・西宮市・豊中市・大阪市(淀川区、西淀川区)などの隣接エリアや、
阪急西宮北口駅・武庫之荘駅・園田駅・神崎川駅・十三駅・稲野駅・新伊丹駅・伊丹駅といった周辺の駅からのアクセスも良好です。
JR猪名寺駅、塚口駅、尼崎駅や立花駅からはバスでのご来院も便利です。
遠方からお越しの方にもスムーズにご来院いただけるよう、アクセス情報は公式サイトにも詳しく掲載しています。
胃カメラ・大腸カメラなどの検査をご希望の方も、どうぞお気軽にご相談ください。
🏠 当院の公式ホームページはこちら
→ https://tsukaguchi-cl.com/
📍 アクセスページはこちら
→ https://tsukaguchi-cl.com/access/
👨⚕️ 院長プロフィールはこちら
→ https://tsukaguchi-cl.com/clinic/#link04